里村ゼミで充実した三田キャンライフ!
里村ゼミは一緒に学び全力で楽しむ仲間を募集してます!🙌
ページ下部にお役立ち情報を掲載してます!
必要資料の提出締切は今後お知らせします!SNSでチェックお願いします!
里村ゼミの特徴
4年生:12名
3年生:13名
本ゼミ水曜4,5限
忙しすぎない仲の良いゼミです!
多くの人がサークルやバイトと両立してます!
選考方法
ESとは別にレポート課題があります!
「成績に自信がない...」という方や
「面接が苦手...」という方も、レポート課題がある里村ゼミは入りやすいです!(実際、現3年も成績低い人、面接苦手な人います!)
面接も例年和やかな雰囲気で、ESに書いてあることを聞くだけなので安心してください!心配なことがあれば説明会やオープンゼミで何でも聞いてください!
FAQ
よくある質問に、用語の解説と一緒に答えます!💡
Q:「💭そもそもどうやってゼミ決めたらいいの?」
A:「💡まずはゼミ情報を集めましょう!」
1.投稿画像から雰囲気を知る
ゼミの雰囲気はどうか、ゼミ生同士は仲が良いか。写真は誤魔化せないことが多いです。ただし、年度初めはまだイベントを開催しておらず昨年の写真を使いまわしている可能性もあります!代ごとに雰囲気が全然違うゼミもあるので説明会で直接話して自分と合うゼミか確かめましょう!
説明会…全3回開催されるZoomでゼミ生から話が聞ける機会です。最初は7月上旬にあります。商学部ゼミナール委員会のSNSやホームページから説明会Zoomへのリンクが発表されます。各ゼミは15~30分でローテーションしています。事前にどのゼミの説明会に行くか決めておくと、当日スムーズに動けると思います!
2.普段の具体的な活動内容を知る
「本ゼミは週2コマ」と書いてあっても、延長するゼミやサブゼミが忙しいゼミ、課題や発表準備多いゼミなどがあります。「思ってたのと違った!」というギャップを減らすためにも、気になってるゼミのオープンゼミには参加しましょう!
本ゼミ…先生が出席するメインのゼミ、サブゼミの対義語です。
オープンゼミ…ゼミの授業参観のことです。説明会と違って各ゼミのSNSで募集します。気づいたら終わってた!なんてことにならないように、行きたいゼミのSNSの投稿通知はオンしておきましょう。
3.ゼミを選んだ基準を調査してみました!
里村ゼミ生がゼミを選んだ基準を20つ集めました!
研究テーマに興味があるか|サークルやバイトも続けられるか|就活に有利か|雰囲気が自分に合ってるか|先輩が優しいか|イベントは充実してるか|同期と仲が良さそうか|倍率が低いか|教授の人柄が自分に合ってるか|入りたいフィールドか|入ゼミ課題が少ないか|普段の課題が少ないか|英語が出来なくても大丈夫か|ゼミ必修はどうか|三田論への熱量が自分に合ってるか|人数が多いか少ないか|男女比が高い低い|留学できそうか|インターンできそうか|資格がとれそうか|就活と両立できそうか
4.実は...3年生も慣れてないことが多いです
毎年入ゼミ選考をしているわけではないので、2年生が入ってくれるかどうか3年生も不安だったりします。遠慮して見てるだけよりも、勇気をだして質問してくれると嬉しいです!先輩と仲良くなって履修とか三田のことも聞いちゃいましょう!
Q:「💭ゼミで履修抽選受かりやすくなるって本当?」
A:「💡所属フィールドの科目は抽選が優先されます!」
フィールド制と卒業要件
19学則 の商学部生は「経営学」「会計学」「商業学」「産業経済」のどれかのフィールドで専攻Ⅳ類(ゼミか研究演習)1科目と、専攻Ⅲ類を8単位以上取る必要があります。
※19学則…2019年度以降に入学した商学部生に適応される学則
フィールドによる専攻Ⅲ類の抽選の優先
所属フィールドの専攻Ⅲ類科目は、抽選定員内は優先して履修できます!
※ただし、経済産業フィールドは科目数が多いので経済産業以外のフィールドの抽選枠が50%になってます。
例1:商学部でSゼミ(商業学フィールド)に入ったAさん
「ミクロマーケティング広告論(専攻Ⅲ類)を取りたい!」
→フィールドが一致しているので優先的に履修できる
例2:商学部でTゼミ(経済産業フィールド)に入ったBさん
「産業経済論(専攻Ⅲ類)を取りたい!」
→フィールドは一致だがBさんと同じ経済産業フィールドの履修申請者数が定員の50%より多かった場合、抽選となる
詳細な内容はこちらの慶應義塾大学のリンクからご確認ください
三田キャンパス新カリキュラムの概要
ご意見・ご要望の募集
サイト上に掲載してほしい情報がありましたら、こちらのフォームからお願い致します!